2011年03月27日

白菜の煮込みパスタ

たまには料理ネタをw
というか、白菜を使ったパスタはどうかなと考えてみました。
鍋も使わなかったらラクチンだし♪
時間がちょっとかかるけど結構おいしかったので。

トマト缶だと2〜3人分出来ちゃうけどケチャップならひとり分できるし、いつもあるから気軽に出来てさらにいいかなと。

110327_190113.jpg

よかったら、お試しください♪

レシピは↓
Cpicon フライパンひとつで白菜の煮込みパスタ by くみやむ


posted by くみ at 20:03| 群馬 ☀| Comment(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

原発はいらない。しかも環境汚染。

ネットで拾ったものです。

----ここから

原子力発電の専門家のご著書から抜粋いたします。
 
京都大学原子炉実験所の小出裕章先生が昨年の12月12日に出版された『隠される原子力 核の真実』(創史社刊)P105〜
 
 日本では現在、電力の約30%が原子力で供給されています。そのため、ほとんどの日本人は、原子力を廃止すれば電力不足になると思っています。
 また、ほとんどの人は今後も必要悪として受け入れざるを得ないと思っています。
 そして、原子力に反対すると「それなら電気を使うな」と言われたりします。
 しかし、発電所の設備の能力で見ると、原子力は全体の18%しかありません。
 
 その原子力が発電量では28%になっているのは、原子力発電所の設備利用率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているからです。
 原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にしかなりません。
 それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。
 つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余ってしまっています。
 ただ、電気はためておけないので、一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある、だからやはり原子力は必要だと国や電力会社は言います。
 しかし、過去の実績を調べてみれば、最大電力需要量が火力と水力発電の合計以上になったことすらほとんどありません。
 電力会社は、水力は渇水の場合は使えないとか、定期検査で使えない発電所があるなどと言って、原子力発電所を廃止すればピーク時の電気供給が不足すると主張します。
 しかし、極端な電力使用のピークが生じるのは一年のうちの真夏の数日、そのまた数時間のことでしかありません。
 かりにその時にわずかの不足が生じるというのであれば、自家発電をしている工場からの融通、工場の操業時間の調整、そしてクーラーの温度設定の調整などで十分乗り越えられます。
 
今なら、私たちは何の苦痛も伴わずに原子力から足を洗うことができます。
  

※発電量についての計算は、政府統計局のデータを参照
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/10.htm
※最大需要は電気事業連合会の統計データから

----ここまで


さらに、こんなのも。

> 新潟の柏崎刈羽原発からの温排水ですが毎秒800トン。毎秒なので、1日当たりに換算すると
> 69120000トン。1年間に実に25228800000トンが排出されています。近年、日本近海で海水温上昇
> により生態系に異変が生じてますが原発が原因です。
> これ一ヶ所限定ですよ。全国規模で考えたらゾッとじますよね。


そして、この対談を読んでみてください。

http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php

人の欲とはどこまでも業が深いのですね。
悲しいです。
人はそんなに愚かじゃないと信じたい・・・。

posted by くみ at 13:43| 群馬 ☁| Comment(2) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

里芋たらこごはん

110317_174103.jpg

TVで見ておいしそうだったので作ってみました。
途中からみたから正しいレシピは知らないので適当ですw

煮っ転がしのときくらいの大きさに里芋を切って、ごはんと一緒に炊きます。
生たらこをほぐしておいて、ごはんが炊けたら熱々のごはんと混ぜます。
それだけ♪
切れ子だったら、ほぐす手間もなし♪

大き目の里芋がほくほくでちょっととろっとした感じがいいです。
米1合にたらこはひと腹くらいかな。
里芋は炊いたごはんと同量くらい。

残ったのをおにぎりにしておいたら、翌日ムスメがランチに持って行っちゃいました。
買いメシなのに珍しいw

おいしかったのでまた近いうちにやりたいな♪


posted by くみ at 14:09| 群馬 ☔| Comment(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東日本大震災

大変にご無沙汰してしまいました。

このたびの大地震でのご被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

3月11日午後2時46分
このとき私はいつもどおりいきつけの友人が営むもんじゃ屋さんで友人たちとおしゃべりしていました。
いままでにない大きな揺れ
出られなくなっては大変と戸口を開けたり、外に出たら危ないと友人に言われて戻ったりしていました。
ゆれがおさまり、各自自宅を心配しつつ夕方、自宅へ帰りました。

自宅はいちばん心配していた食器棚が無事でした。
引き戸ではないのに扉が閉まっていて食器が割れることもありませんでした。
ほかは積んでいた書類が崩れた程度でほぼ被害はなし。
冷蔵庫が10cmほど右に移動していましたがw

わが街では一部を除き停電していました。
友人のお店は停電しなかったのでわかりませんでした。

私は団地なので停電すると水が使えません。
一晩のことだし同じ町内の実家へ避難しました。

今この辺では他と同様納豆が買えない、食パン、牛乳が制限付なくらいで特に不自由はありません。
いちばんの問題はガソリンの買占めによる渋滞でしょうか。

この辺は車社会なので、ガソリンがないのはとても不安なのはわかりますが、大して減ってもいない人が殺到したら本当に必要な人が買えません。
ムスメもガス欠寸前になり列に並んだそうですが、朝6時から並んで午後1時までかかったそうです。
とうとうその日は出勤できず休みになったとか;
友人のご主人は通勤のための給油に行ったのに3時間も並んで買えなかったとか;

私はまだ半分くらいあるのでいかないけど、なるべく温存しようと近くは自転車を使うことにしました。
食材は結構あるし仕事のついでに買ってるから、まだスーパーに自転車で行ってないんだけど。

街にも自転車に乗る人が増えたように思います。
近所は自転車で。
通常の生活に戻ってからもこれが本当に当たり前になったら空気も少しきれいになるのにな。


posted by くみ at 13:38| 群馬 ☔| Comment(2) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。